どうも、キャンです。
Pythonエンジニア認定試験をオデッセイ テスティングセンター有楽町で受けて、合格しました。
そこで、私が行った勉強方法をここに載せたいと思います。
1.Python チュートリアル :無料

2.現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル(udemy):1,350円(セール時)

3.DIVE INTO EXAM:無料
まず、Python チュートリアルを読み進めます。
※スマホだとサンプルコードが読みにくいので、パソコンをお勧めします。
Python チュートリアルに記載されている日本語は読みにくく、頭に入っていかないので、すべて読み切る前に、udemyのオンライン学習を始めました。
udemyの現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル(以降、オンライン学習)のボリュームが凄く、28.5時間の動画が収録されていますが、Pythonエンジニア認定試験の合格を目指すのであれば、すべてを観る必要はありません。(私は3割程度しか消化しませんでした。(笑))
udemyのipadにインストール、オンライン学習の動画をダウンロードして、通勤の合間、昼休憩(10分程度)に観ました。
オンライン学習では、pythonを動かくためのインストール手順も含まれているので、帰宅した後は実際にコードを打って確認したりしました。
※オンライン学習で使用しているソフト「PyCharm」は非常に重いので、スペックが低いと動作が遅いので注意してください。
ある程度知識がついた後で、DIVE INTO EXAMの模擬試験を受けました。
1回目から合格点には届きませんでしたが、繰り返し模擬試験を受け自分が苦手な個所を把握していきました。合計8回模擬試験を受けました。
本番の試験は模擬試験と同じ内容が出ることはないので、Python チュートリアルを見て、知識を深めていきました。
pythonの模擬試験でもう一つ無料で受けられるサイトがあります。

模擬試験は沢山受けた方が良いと思い、受けましたが難易度が高く自信を無くすので、止めた方が良いです(笑)。ここで合格点を取らなくても、Pythonエンジニア認定試験は合格できます。
DIVE INTO EXAMの模擬試験を繰り返し実施、Python チュートリアルを繰り返し読み返していけば、合格できると思います。
あと、参考にさせて頂いたサイトを載せておきます。

このサイトを見れば、どこの箇所を重点に勉強すればよいのかを知れたので、助かりました。
参考になれば、幸いです。
それでは、また。
コメント